トピックス・地域活動

『歯科に関する話題』

1)ペイシャント(カスタマー)ハラスメントについて

2)フッ化物洗口薬剤とPFASは全く別物です

3)日本スポーツ振興センターの災害給付制度は自治体の子ども医療助成制度と併用できます

【地域活動】

・妊婦歯科健診
・1歳6ヶ月児・3歳児の歯科健診
・乳幼児フッ化物塗布事業
・幼稚園・保育所・認定こども園の歯科健診とフッ化物洗口事業
・就学時健康診断
・障害児歯科相談・フッ化物塗布
・小学校・中学校・高等学校歯科健診 ・小中学校フッ化物洗口事業
・小学校・中学校での歯科講話・防煙教育 ・学校保健委員会への参加
・伊万里保健福祉事務所への協力 ・フッ化物従事者研修会
・事業所歯科健診・歯周疾患検診 ・歯科特殊健康診断
・糖尿病等啓発事業への参加 ・老人会等への講師派遣 ・高齢者歯科健診
・歯科訪問診療 ・障害者歯科相談
・介護保険診査会への参加
・市民公開講座・歯科保健講演会の実施
・中学3年生に「春休みは歯医者に行こう!」キャンペーンを実施
・小中学生卒業生と小学校新入生に歯ブラシを贈呈
・日曜・祝祭日等の休日歯科診療
法歯学連絡協議会への参加・警察への協力(身元不明者の同定など)

【入会のご案内】

本会では当地区で開業されている全ての歯科医師の方へ入会への門戸を開いております。歯科医師として個人の診療所の中だけでなく、行政、医療・保健・福祉関係者、事業所、学校等と連携をとり、地域の方々の歯科啓発に務めることは大変有意義であり、まさに歯科医師会がその役を担っております。
本会は会員相互の信頼の基に歯科医療を通して社会に貢献し、社会からも信頼され、愛される歯科医師の集まりとなるよう努力を惜しみません。
入会については、会長 吉永信秀(よしなが歯科医院 Tel:0955-23-6962)へお問い合わせ下さい。
本会に入会されますと、佐賀県歯科医師会、日本歯科医師会、日本学校歯科医会へ入会し、様々な活動を行い、会員へのサポートも受けることができます。
1.地域歯科保健事業(各種歯科健診、歯科保健啓発等)
2.学術研修(歯科医学大会、生涯研修セミナー受講等)
3.医療保険(保険診療解説、各資料の配布等)
4.厚生事業(スタッフ懇親会、ボーリング大会、旅行等)
5.機関紙の購読(佐歯会報、日歯広報、日学歯広報等)
6.歯科衛生士の確保(会立の歯科衛生専門学校)
7.医療管理・経営対策・医療事故対策
8.共済制度・損害保険、生命保険代理店協和会の活用
9.歯科医師国民健康保険組合(会員、家族、従業員の保険給付)
10.その他(施設基準届出、日本スポーツ振興センターや医療券などの書類作成手ほどき等)

【各種健診】 令和7年度担当者一覧

トップページ